現在日本で広く知られている形の箏は、奈良時代に唐より伝わったといわれており、それを楽器として大成させたのは、江戸時代初期に活躍した八橋検校です。
箏の流派には種々ありますが、おおまかには生田流系と山田流系に分類できるようです。
生田流は八橋検校の孫弟子にあたる生田検校を始祖とする流派であり、角爪を用い、楽器に対して左斜めに構えます。
山田流は同じく江戸時代の作曲家である山田検校を始祖とする流派であり、丸爪を用い、楽器に正対します。
本来は箏の形(長さ、膨らみ、装飾など)についても生田流と山田流では異なるようですが、現在販売されている箏は一部を除きほとんど違いがないようです。
当店取り扱いの箏における山田流と生田流の違いは、爪の形と糸の締め方です。